1・2級配管技能士
合格すると「技能士」の称号が得られ、配管職種の場合は「配管技能士」と名乗ることができます。
「配管」とは、広い意味では水、蒸気、ガスなどの流体を配送するため、管、継手、弁などを取り付けること。「配管職種」は、これらの配管に関する仕事を対象としています。
「建築配管作業」は、主として建築物に使われている給排水配管の配管工事の施工に必要な技能・知識を対象とした検定です。
資格概要
難易度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
合格率 | 1級 42.1% 2級 42.2% |
受験資格 | 配管職種に関する実務経験が必要となる。1級は7年以上、2級は2年以上など。 詳しくは受検を希望する都道府県職業能力開発協会へお問い合わせください。 |
受験料 | 学科試験:3,100円 実技試験:18,200円 上記の額は標準額であり、受検手数料は各都道府県において定められています。 詳細は受験を希望する各都道府県職業能力開発協会のHPをご確認ください。 |
受験申請期間 | 10月上旬〜10月中旬 |
受験日 | 実技試験:12月上旬〜2月中旬の間で、各都道府県が指定した日 学科試験:1月下旬 |
試験内容 | 【実技試験】 ① 製作等作業試験 (1級:標準時間3時間30分 打切り時間3時50分 2級:標準時間2時間30分 打切り時間2時50分) 給水配管図に従い、エルボ、T(チーズ)等の管継手を使用して配管用炭素 鋼鋼管、水道用硬質ポリ塩化ビニル管及び銅管の組立てを行う。 ② 計画立案等作業試験(試験時間:2 時間) 配管図から材料を拾い出して、材料表を作成する。 【学科試験】 |
主催元 |
都道府県職業能力開発協会(都道府県協会一覧ページ) 厚生労働省(技能検定関係ページ) 中央職業能力開発協会 |
資格に関するお問い合わせはこちら