知っているようで知らない!水道設備工事ってどんな仕事?2021年4月16日

テレビCMなどでよく見かけるトイレの詰まりや水道のトラブル対応のイメージがある水道工事。実際はどんな仕事なのでしょう?今回は水道設備工事について某企業の方にお話を伺いました!

水道設備工事ってどんな仕事?

水道設備工事とは、水道設備を設置するための工事のことです。水道局が管理している配水管から建物に給水管を引くことが主な作業内容となります。
給水管のつなぎ方を間違えると漏水が発生、または飲料に適さない水が出てくるといった事故が起こるリスクもあり、水道設備工事は専門の事業者が行うものと定められています。
水道設備工事は、「給水管引込工事」「屋内配管工事」「下水道排水設備工事」の3種類に分けられています。

給水管引込工事
道路に設置されている配水管から給水管を引き、敷地内に水道メーターを設置する工事のことを指します。水道設備が必要な土地に面した道路下の配水管から、建物の敷地内に給水管を引き込む工事を行い、その後止水栓や水道メーターを設置します。道路を掘り返して水道に関する工事を行っているところを目にしたことがあるかもしれませんが、それが給水管引込工事となります。新築でない場合も、大きな直径の給水管に取り替える際や水道管の素材を変更する際は、給水管引込工事を行う必要があります。
屋内配管工事
水道メーターから風呂やキッチン、洗面台、給湯器などの水回りに配管を延ばして接続する工事です。新築物件はもちろんのこと、リフォームでキッチンや洗面台などの場所を変更・追加する場合にも屋内配管工事が行われます。
下水道排水設備工事
排水口から汚水ますへの配管を行う工事です。例えば、屋内配管工事で蛇口の位置を変更した場合、同時に下水道排水設備工事を行い、排水口の位置を変更します。建物によってはキッチンやトイレの排水口の先に汚水ますを設置したり、浄化水槽を設置したりすることがあり、この対応も下水道排水設備工事に含まれます。

水道設備工事の魅力・大変なこと

給排水設備の水道工事は生活になくてはならない仕事。戸建て住宅、アパートやマンションなどの住まいはもちろんのこと、教育施設や病院、公共施設など、どんな建造物にも必要不可欠です。
普段は見えない存在ではあるものの、必要な水の給水や汚れた水の排水などをはじめ、給排水設備にはライフラインとして欠かせないいろいろな役割があります。いわば私たちの生活を陰で支える存在であるため、それに関わる水道工事は、決して妥協が許されません。
こうした使命感をプレッシャーに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、自信を持って施工にあたれるようになれば大きな魅力になります。
一口に水道工事といっても、様々なケースがあります。同じ新築住宅に関連する水道工事であっても、間取り、構造、周辺の環境などどれをとっても同一のものはありません。「基礎さえおさえれば終わり」ではなく「基礎を終えたらさらに広い世界が待っている」のです。
毎回現場に出るたびにいろいろな技術の組み合わせを楽しめる、そこに魅力を感じるプロもたくさんいます。

水道設備工事に向いてる人・向いてない人

給排水設備工事に向いている人の特徴は、コツコツと作業ができる人だといえるでしょう。
「水」は私たちの生活に必要不可欠な存在ですので、給排水設備工事も重要な仕事ですが、決して華やかな仕事とはいえません。どちらかというと、真面目にコツコツと作業することが多くなってきます。そういった点から、ひとつのことをやり続けることが得意な人は向いているといえるでしょう。
給排水設備工事の仕事は比較的身体を動かすことが多く、給水管・排水管などは住宅の床下やビルの専用スペース(狭い空間)に設置されているので、身体を動かすことが好きな人や体力がある人に向いています。
夏の暑い日や冬の寒い日まで、気温の変化にも柔軟に対応しながら作業を進めていかなければなりませんので、日々のトレーニングをすることもおすすめです。
また、給排水設備工事は私たちの生活に必要な「水」を扱う仕事であり、必要不可欠な工事ですので、人の役に立つことが好きな人は給排水設備工事に向いていると思います。

水道設備工事で持っていると便利な資格

水道設備工事では、給水装置工事主任技術者・下水道排水設備工事責任技術者・管工事施工管理技士・水道技術管理者、以上4つの資格の取得をおすすめします。

給水装置工事主任技術者
給水装置工事主任技術者は、給水装置工事の技術的指導監督や給水装置の技術的管理などが行えるようになる国家資格です。水道設備工事の作業自体は無資格者が対応しても問題ありませんが、事業者は監督者として給水装置工事主任技術者の資格保有者を現場に派遣しなければなりません。他にも、施工した給水装置の検査の立会人も、この資格保有者であることが求められています。
下水道排水設備工事責任技術者
下水道排水設備工事責任技術者とは、下水道排水設備工事を行う上で一定の条件を満たし知識技能を有すると認められた者です。下水道排水設備工事は、各自治体の条例によって登録された指定業者だけが対応できるもので、指定業者に選ばれるためにはこの資格を所有している技術者を選任しなければいけません。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事に携わることができる国家資格です。具体的には施工計画の作成、工程管理、品質管理、安全管理をはじめとする業務を行うことができます。
水道技術管理者
水道技術管理者は、衛生かつ安全な飲料水を提供する水道の維持管理業務に携わることができる資格です。水道施設の検査や水質の検査、塩素消毒の実施、給水停止の判断、浄水場に勤める従業員の健康診断などが業務範囲となります。水道事業(上水道、簡易水道、専用水道の設置)を行う場合、水道技術管理者を専任技術者として設置しなければなりません。管工事施工管理技士は1級と2級の資格があり、1級を取得すると建設業者が新たな営業所を設置する際に、専任技術者として作業に従事することができます。

おすすめの資格

水道設備屋になるためには

配管工は基本的に学歴不問の職業で、中学や高校の卒業後から配管工になることも十分に可能ですが、配管工事について学べる学校も数多くあり、働き始める前に一通りの知識やスキルを身につけておくことでスムーズに仕事を行うことができます。
また、学歴があれば上述した資格試験の受験資格を得るのに必要となる実務経験期間が、年単位で短縮されますので、キャリアを形成していくうえでも有利です。必須とまではいえませんが、後々のことを考えると、できる限り進学することが望ましいでしょう。
配管工になるための学校としては、工業高校、建築系や工業系の専門学校、大学の工学部や建築学部などが挙げられます。とくに、管工事施工管理技士まで目指すのであれば、大学や短大まで進み、土木工学や都市工学、衛生工学、建築学などを学んでおくと良いでしょう。
配管工として採用された後は、見習いとして3か月程度の研修期間を過ごします。工具の名称や使い方、仕事に対する心構えなどの基本的なことを学びながら、穴掘りや配管の埋設、埋め戻し、資材運び、現場の清掃、先輩の各種雑用などを行います。
その後、ビス締めや設置などの基礎的な作業から始まって、加工や組立、設備の据付など、徐々に高度な作業を担当し、3年ほどかけて一通りの専門技術を身につけます。
一人前の配管工となった後については、現場の職人として技術を磨き続ける人もいれば、管工事施工管理技士の資格を取って監督にキャリアアップする人、独立開業する人もおり、キャリアプランはさまざまです。

いかがでしたか?

給水管引込工事、屋内配管工事、下水道排水設備工事、どれが欠けても私たちは今の生活が出来なくなってしまいます。”蛇口をひねれば水が出る”と日々それが当たり前のように過ごしていますが、水道設備工事の方々のおかげで毎日水を飲んだり使ったりできることを忘れず、大切に使っていきたいですね。
水道設備に興味が湧いた方や水道業界にキャリアチェンジをご検討中の方は、ぜひ挑戦してみたください。